弁護士法人アークレスト法律事務所
通話による相談/03-6683-4672
まずはフォームから相談|簡単入力・受付後は即対応/スピード解決 LINEチャットで無料相談

対策前の注意点

注意点1. 対策業者にご用心!


法律上、弁護士でない者が「鑑定」や「代理」を含む法律事務を取り扱うことには厳しい規則があり、株式会社等が報酬を得る目的で行う行為は犯罪行為です。
(弁護士法第72条、77条3号、特別法の定めがある場合は除く)もちろん、業者が「あなたになりすまして」削除申請を行っても違法です。

※また、対策業者が削除申請文書の作成をすることも法律違反の可能性がありますのでご注意ください。

違法行為です

では、対策業者は弁護士を挟んで削除申請をすればどうでしょう?残念ながら報酬を受けとって弁護士を紹介する行為は非弁行為といい違法です。

※対策業者から弁護士への委任状のサインを求められた場合は、非弁提携の恐れがあるため要注意です。

違法行為です

「弁護士に依頼する」という行為は敷居が高いという印象があるかもしれませんが、ネットの誹謗中傷を受けている本人が安易に直接削除申請をすることで更に炎上させてしまうといったリスクを考えると、弁護士に相談をして対応することが実に合理的な手段であるということがおわかりいただけるでしょう。

合法行為です

注意点2. 本当にネットに詳しい弁護士ですか?

当然のことですが、弁護士にも個々人で得意な分野と苦手な分野が存在します。 各メディアによって申請の仕方が異なるなど、専門知識のない弁護士では、形骸化した削除申請しかできませんので、希望した結果を得られないばかりか、収集のつかない状態をまねいてしまう可能性もあります。


注意点3. 素人の削除行為は逆効果なので、絶対にしないでください!

「まず自分で試してみよう。消えればラッキー」このような軽い気持ちで行動する方も多いですが、中途半端な削除申請では、削除してもらえないばかりか、逆に削除申請したことを公表され、大炎上してしまうケースも後を絶ちません。

Contact us

お気軽にお問い合わせください。

右記のご連絡先よりお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応させていただきます。
皆様のお力になれることを心より願っております。

お電話で今スグ無料相談
フォームから無料相談を依頼
LINEチャットで無料相談

非弁活動・非弁提携について

非弁行為・悪徳業者によるWEB上の誹謗中傷対策が急増!

過去に、悪徳業者や非弁業者へWEBサイト等への削除依頼をかけたことがある方は、全額返金請求が可能な場合があります。まずはお気軽にご相談ください。


非弁行為・悪徳業者によるWEBサイト削除業務にご注意を‼

依頼人が悪徳業者を用いて非弁行為による削除業務を行なわせた為に削除されないだけではなく、非弁業者による削除通知を受けたサイト管理人によって違法・非弁行為の工程暴露をされ、「非弁炎上」したケースのご相談が増えています。
WEBサイトの削除業務は、依頼人自らが「合法」「違法」の判断を行う必要があります。 特に、対法人コメントに対しての削除依頼が違法業者だった場合は、発注をかけたご担当者様の責任問題になり兼ねません。
大手企業様では、そういった非弁業者への削除依頼が発覚し、コンプライアンス問題につながるケースも出ております。非弁行為を行う悪徳業者は「合法」を語って近づいて来ている模様ですので、ご自身で法的判断がつかない場合は、作業着手前に弁護士へご相談ください。

過去に、悪徳業者や非弁業者へWEBサイト等への削除依頼をかけたことがある方は、全額返金請求が可能な場合があります。


違法行為が疑われる相談があった手口と想定される類似ケース

アークレスト法律事務所では、非弁行為業者に費用を支払った方からのご相談に応じています。 まずは、お問い合わせフォームより概要をお知らせください。

  • 「提携先弁護士」「パートナー弁護士」「顧問弁護士」等が削除しますと語り、弁護士による面談や本人確認などの直接連絡がない。
  • 削除業務に対する支払先が、弁護士口座ではなく「業者口座」である。 非弁行為を指摘された際に悪徳業者は「一旦は業者口座に振り込まれていますが、手数料を一切取らずに弁護士へ渡します。」という。
  • 弁護士に削除依頼をしたにもかかわらず、依頼人本人名もしくは依頼人の家族や友人名義で削除申請や削除交渉が行われている。
    ・依頼人名を用いたフリーメールアドレス 例)-○○××@yahoo.co.jpなどを用いる。
  • 実際には存在しない弁護士名を語り削除申請や削除交渉が行われている。
    ・弁護士名を用いたフリーメールアドレス 例)bengoshi-○○××@gmail.com などを用いる。
  • 実際に存在する弁護士名を語って削除申請や削除交渉が行われている。
    参照)
    実在の弁護士名を騙った詐欺にご注意ください!!
    東京第二弁護士会HP
  • 業者名義もしくは業者所属スタッフ個人名義にて削除申請や削除交渉が行われている。
    例)『お世話になります。 株式会社○○の××でございます。
    この度はスレッドの削除を賜りたく、ご連絡致しました。
    URL内書き込みにおいて、当社のクライアントに関する誹謗中傷文が散見され、さらにそれが検索結果に反映しており、機会損失の原因となっております。 実際、お取引様方から指摘もされ、非常に困っておられます。
    つきましては、早急にURL内書き込みの削除をお願い致します。 何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。』
  • 業者のIPアドレスが削除板等に表示されている。
    IPアドレスから身元割り出しが可能
  • 削除コンサルタントと称して削除申請や削除交渉上に必要な法的文面やノウハウを提供し、対価を得ている。
    依頼者が直接削除申請や削除交渉を行うのだが、その削除方法を教授し「コンサルタント費用」と称して報酬を得ている。
  • 「技術的な削除」と称して実際はサイト管理人やサーバ保有者への削除申請や削除交渉が行われている。
    サイト管理人に秘匿でWEBサイトへアクセスをかけて削除する行為は不正アクセス行為の禁止等に関する法律で禁止されています。
  • 検索エンジンに表示されている「サジェスト」「検索関連ワード」の削除業務に際して、“削除できるワード”と“削除できないワード”に分かれており、「技術的な削除方法」にて作業を行います等と説明があるケース。
    手口としては、非弁業者内部にて「違法ワード」の法的判断が行われ「違法性がある削除可能ワード」については「依頼人ご本人になりすました非弁業者」によって検索エンジン企業との間で法律事務(代理行為等)が行われています。
    技術的な削除が可能であれば、ワードを問わずにどの様なワードでも削除が出来るはずです。
    また、「技術的削除」と称するやり方は「不正アクセス禁止に関する法律」に抵触している可能性があります。

Contact us

お気軽にお問い合わせください。

右記のご連絡先よりお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応させていただきます。
皆様のお力になれることを心より願っております。

お電話で今スグ無料相談
フォームから無料相談を依頼
LINEチャットで無料相談

違法行為の定義

当弁護士事務所では、上記のような非弁行為業者に費用を支払ってしまった方のご相談をお待ちしております。
まずはお問い合わせフォームより「過去に削除業者に依頼をしたことがある」の項目にチェックを入れ、概要をお知らせください。

弁護士以外の非弁行為を行う削除業者へ、削除の成功・失敗を問わず費用を支払ってしまった方

削除出来なかったにもかかわらず、着手金などといった名目で高額な費用を請求され支払ってしまった方

「弁護士法72条」非弁活動の禁止

弁護士法は、弁護士でない者が法律事件に関する法律事務(代理行為等)の取り扱いを「報酬を得る」目的で業として行う事を禁じています。

「弁護士法27条」非弁提携の禁止

弁護士や弁護士法人が、非弁活動を行う者から事件の周旋を受け、又はこれらの者に自己の名義を利用させることは禁止されています。

「弁護士法77条」罰則

2年以下の懲役又は300万円以下の罰金となります。

非弁行為とは

「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。」(弁護士法第72条) 違反すると「2年以下の懲役又は300万円以下の罰金」となる。(弁護士法第77条)

不当利得とは

「民法703条」 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(受益者)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。

「民法704条」 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。

「不当利益返還請求権」とは、法律上の正当な理由なく、他人の損失によって財産的利益を得た者に対し、自己の損失を限度として、その利得返還を請求できる権利のこと。

「不当利益返還請求権」は消滅時効が10年と、損害賠償請求権より長いため損害賠償請求が行えない場合に用いることがあります。

詐欺行為とは

法律上の正当な理由なく、他人の損失によって財産的利益を得た者に対し、自己の損失を限度として、その利得返還を請求できる権利のこと。消滅時効は10年。(民法第703条)

不正アクセス禁止行為と罰則

  1. 他人のID・パスワード等」を盗用してアクセス制御されているコンピュータを不正に利用する行為(いわゆるなりすまし行為) / 3年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  2. アクセス制御しているコンピュータ等のセキュリティホールを突いて、アクセス制御されているコンピュータを不正に利用する行為 / 3年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  3. アクセス制御されているコンピュータを利用できる「他人のID・パスワード等」を、承諾なしに第三者に提供する行為 / 1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  4. 不正アクセス行為する目的で、他人のIDやパスワードを不正に保管する行為 / 1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  5. 「他人のIDやパスワードを不正に要求する行為」(いわゆるフィッシング行為の禁止) / 1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

参照)警視庁サイバー犯罪対策HP
不正アクセス行為の禁止等に関する法律

非弁通報窓口

各弁護士会では非弁事案に対して注意・警告や告発等を行っていますので、非弁事案について調査を依頼したいということであれば事業者が所在する地区の弁護士会へ連絡をお願いします。

日本弁護士連合会「非弁活動・非弁提携対策」

Contact us

お気軽にお問い合わせください。

右記のご連絡先よりお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応させていただきます。
皆様のお力になれることを心より願っております。

お電話で今スグ無料相談
フォームから無料相談を依頼
LINEチャットで無料相談
代表弁護士 野口 明男

代表弁護士
野口 明男 Akio Noguchi

東京都出身
開成高等学校卒
京都大学工学部卒

旧司法試験に合格し、平成17年に弁護士登録後、日本最大規模の法律事務所において企業が抱える法律問題全般について総合的な法的アドバイスに携わる。
平成25年に独立し法律事務所を設立、平成28年12月にアークレスト法律事務所に名称を変更し、誹謗中傷対策を中心にネットトラブル全般に幅広く関わる。
弁護士と企業とのコミュニケーションに最も重点を置き、中小企業の経営者のニーズ・要望に沿った法的アドバイス及び解決手段の提供を妥協することなく追求することにより、高い評価を得ている。
単に法務的観点だけからではなく、税務的観点、財務的観点も含めた多角的なアドバイスにより、事案に応じた柔軟で実務的な解決方法を提供する。

弁護士法人アークレスト法律事務所では、代表弁護士の野口明男を含め合計6名の弁護士が所属しております。
記事削除・投稿者特定・訴訟など、それぞれが得意とする分野を活かして、お悩みの解決に取り組ませて頂いております。

弁護士法人アークレスト法律事務所について

OFFICE

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町3-4-6
宮井江戸ビル2階
GoogleMAPで地図をみる

ABOUT US

事務所名
:弁護士法人アークレスト法律事務所
代表弁護士
:野口明男
所属会
:第二東京弁護士会

CONTACT

TEL
:03-6683-4672
FAX
:03-5651-7912

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

【個人情報保護と取り扱いについて】

当事務所は個人情報の保護に関する法令等を遵守するとともに、本プライバシーポリシーを遵守します。

【個人情報の適切な取得】

当事務所では、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集することがあります。
・相談の時
・ご依頼を受けた時

【安全管理の実施】

個人情報は、正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、漏えい、滅失、き損、 不正利用等の防止のため合理的な安全管理措置を講じます。 個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、必要かつ適切な監督を行います。

【個人情報の利用目的】

当法律事務所は、個人情報を以下の目的で利用し、その利用目的の達成に必要な範囲でのみ個人情報の取り扱いを致します。
・弁護士業務とその周辺業務
・統計・各種マーケティング調査の実施
・お問い合わせに対する対応
・その他、上記の利用目的に付随する一切の目的

【個人情報の正確性の確保と安全管理】

当法律事務所は、個人情報を扱うに際し、上記の利用の目的を達成する範囲で個人情報を正確・最新の内容に保つように努め、安全管理措 置を講じ、従業者を監督します。

【個人情報の第三者に対する提供】

原則として、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者へ提供いたしません。 ただし、業務上必要な場合で第三者に提供する際は、あらかじめその旨を明示してから行います。

【個人情報の開示、訂正、利用停止】

当事務所が保有する個人情報に関して開示・訂正・追加または、削除・利用停止・利用目的の停止に係るご本人からの請求があった場合には、お申し出頂いた方がご本人であることを確認の上、誠実かつ速やかに対応します。

【継続的改善】

個人情報保護が効果的に実施されるよう、体制や管理について計画的に見直しを行い、継続的改善に努めます。

【個人情報に関するお問い合わせ】

個人情報に関するお申出、ご意見、ご質問、苦情その他のお問い合わせは、下記までご連絡ください。 弁護士法人アークレスト法律事務所 TEL:03-6683-4672